SSブログ

近代統計科学の創始者、カール・ピアソン [データサイエンス、統計モデル]


カール・ピアソン(Karl Pearson)について調べた。
近代統計科学の創始者と言われているだけあって、業績は数多くあるが、主なものとしては、次のようなもの。

◆ 線形回帰、相関とピアソンの積率相関係数
ゴルトンの相関概念を一般化し、重相関係数や偏相関係数という概念を作った。

◆ 標準偏差
標準偏差、最頻値(モード)の概念を創案した。
ちなみに、中央値(メジアン)、四分位数は、ゴルトンの創案。

◆ 確率分布関数の分類
以後の統計学理論の基礎となり、特に指数型分布族は一般化線形モデル理論の基本となっている。

◆ χ2(カイ2乗)分布の再発見
ピアソンのカイ二乗検定:カイ二乗検定のうち最も基本的なものである。

◆ ヒストグラムという語を創案した。


また、人材育成にも力を入れており、全世界から研究者が集まった。
彼の著書『科学の文法』に影響を受けた人が多く、アルベルト・アインシュタインもこれを読んだそうな。

日本人では、夏目漱石、寺田寅彦が影響を受けた。
夏目漱石は、留学時代に実際にピアソンの講義を聴いたとか!

夏目漱石は、1867年2月9日 - 1916年12月9日
ピアソンは、1857年3月27日 - 1936年4月27日
と同じ時代を生きたんですね。

『科学の文法』The Grammar of Science Karl Pearson(1892年)
Amazonで売られていた!

The Grammar of Science

The Grammar of Science

  • 作者: Karl Pearson
  • 出版社/メーカー: Cosimo Classics
  • 発売日: 2007/03/31
  • メディア: ペーパーバック



nice!(24)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問