SSブログ

羽生善治 『闘う頭脳』 [マーケティング / 仕事]

羽生善治『闘う頭脳』


羽生善治 闘う頭脳 (文春ムック)

羽生善治 闘う頭脳 (文春ムック)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2015/03/24
  • メディア: ムック



羽生さんの言葉は、実ビジネスでもそのまま通じる部分が多く、「将棋」というキーワードを「分析」と置き換えても違和感がない言葉が多いです。

羽生さんの巻頭ロングインタビューで、勝つための6つのプロセスが書かれていました。
いずれも、そうそう!その通りと思う内容でした。

以下、自分のこととして羽生さんの言葉の意味を考えてみました。

目標設定
情勢は刻々と変わっている。目先の成果を目標にしない。毎日の積み重ねの中に、究極の目標が見つかる。

耳が痛い言葉ですが、クォーターや半期単位の成果を追うことも大切ですが、自分が実現したい世界をありありと描きつつ、それを実現するために少しずつ階段を登って行くことが大切。

情報処理
その情報が自分に必要かどうか、大まかに考えて判断する。必要のないものは大胆に捨てる。

分析においても、細かい部分にフォーカスしすぎると、迷子になる場合が多い。まずは、大きく構造を理解することが分析に第一歩。

自己管理
どんなに疲れていても将棋を指すのがプロ棋士。先のことは考えすぎない。目の前のことに集中する。

分析者も同じ。一つ一つの分析を丁寧に仕上げていく。

コミュニケーション力
勝負にあたってはポーカーフェイスで。自分の思い通りにはならないと思い至るところから始まる。

分析をしている時は、ポーカーフェイスかどうかは不明ですが、分析もなかなか自分の思い通りにはいかないものです。

大局観
経験を経ると大局観が大切になってくる。すなわち、いかに「手を読まない」か。

最先端の「知識」は若者がどんどん吸収していきます。いずれそこには勝てない時がやってくるけど、分析にも大局観みたいなものがあり、分析を設計したり企画したりする能力が長けていれば、若者と同じかそれ以上のアウトプットを出し続けられると思う。いくつになっても。

モチベーションの維持
奥深い将棋の世界をどこまでも解明したいという気持ちが、自分を支える。

自分は、カスタマのインサイトの世界を解明したい。なぜ、それを選択するのか、そして、選択しないのか。それが分析を続ける理由。

nice!(36)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

nice! 36

コメント 0

トラックバック 0